2016年2月26日金曜日

windows の擬似Unix環境

Console2の後継としてConsole Z
BusyBox, msys2 以外にもたくさんの代替プログラムがある。


Windowsで使えるターミナルとシェルのまとめ
http://qiita.com/Ted-HM/items/9a60f6fcf74bbd79a904#_reference-b004a7285bb3b3df3a52

gnupack(Cygwin) + oh-my-zsh + tmuxの環境を構築する
http://yuukiar.co/blog/2015/05/28/setup-zsh-tmux-on-cygwin-gnupack/


結論、centos@VirtualBox入れて、Poderosaで接続するのが一番楽だと思う。

ヽ( ̄▽ ̄)ノ ナハハ♪

2016年2月2日火曜日

zenphon5をandroid5 にアップデート


調べてみたら、zenphon5も既にandroid5 にアップデートできる状態になっていた。
ただ、自動ではアップデートはしていない様なので、 下のブログを参考にやってみた。
やってみたらすごく簡単だった。

実はwechat を入れようと思ったら、playで検索しても出てこなかったので、android5にしたら、インストールできるかなと思ったので、アップデートしてみたというわけ。
結果、andoroid5にしても、wechatは検索結果に出てこなかった。
自分が持ってる他のスマホは2台ともインストールできたんだけど...

参考
http://www.orefolder.net/blog/2015/11/zenfone-5-android-5-0-lollipop-update/

ZenFone 5 ‏(A500KL)
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone_5_A500KL/HelpDesk_Download/
ここから、バージョンJP_12.4.5.57 をダウンロード

2016年1月18日月曜日

cdコマンドをフックしてvenv を有効にするヤツ


pyvenv で作ったpython環境がある場合に
source venv/bin/activate
を自動で実行にしてくれるヤツ。
(venv固定だけど気にしないw)

https://nathancahill.github.io/automatically-activate-virtualenv/

.bash_profile に追加。
function cd {
    builtin cd "$@"
    if [ -d "venv" ] ; then
        source venv/bin/activate
    fi
}

direnv の検索してたら見つけました。
すごく便利です。ありがとうさまです。

2015年12月19日土曜日

pyvenv でのプロジェクトディレクトリの作り方

pyvenv で作られるディレクトリをgitignore に追加しようと思って、検索してたらいいエントリがあったのでメモ。

プロジェクト用ディレクトリをprj01 とする
mkdir prj01
cd prj01
pyvenv .   <- ダメ
pyvenv venv <- OK (venv以下にpython環境を作る)

venv の様な名でディレクトリを作ってその中に閉じ込めておく。いわれてみれば確かに!
"pyvent venv"だと、別のライブラリ環境を作りたいときに簡単に試せる。
たとえば "pyvenv venv02"とか。
(いらなくなったら venv02ディレクトリを消せばいいだけ)
pyvenv . だと、独立しいたプロジェクト環境を作れるので50点。
pyvenv venv だと、独立したライブラリ環境を作れるので100点。
といったところかな?

prj01
└── venv
    ├── bin
    ├── include
    ├── lib
    ├── lib64 -> lib
    └── pyvenv.cfg
└── venv02
└── venv03
 .....

ディスクサイズが気になるので gitignore にvenv を追加しておく
必要なライブラリは requirements.txt へ。
(pip freeze > requirements.txt)

python のバージョン縛りの方法があるのか不明。。。

The Right Way to Use Virtual Environments
https://medium.com/@jtpaasch/the-right-way-to-use-virtual-environments-1bc255a0cba7#.9zwhannoz

あと、近いうちに pyvenv は venvに置き換えられるようです。
python -m venv

2015年11月8日日曜日

2015年10月11日日曜日

angular.js の勉強

急きょ(でもないんだけど) Angular (ver1.2)で開発します。しかもcoffeescript で。
どちらも、2年後にはどうなっているのか。。。

AngularJS TIPS
http://www.buildinsider.net/web/angularjstips
tips というより、入門用のチュートリアル。山田 祥寛さんの記事なのでわかりやすい。

AngularJS 1.2 (日本語訳)
http://js.studio-kingdom.com/angularjs/guide
必読

A bunch of links to blog posts, articles, videos, etc for learning AngularJS
https://github.com/jmcunningham/AngularJS-Learning#general-topics
これを少しずつ読んでいきます。

アドベントカレンダー 2014
http://qiita.com/advent-calendar/2014/angularjs


以下は、そのうち利用する。

The Best Javascript Data Grid
http://www.ag-grid.com/
生jsでも利用できるようです。

Learn Angular 2
http://learnangular2.com/