2019年4月23日火曜日

メモリが安いので増設

今年はメモリが安いということで、増設することにしました。
数年前に買ったHPのコンパクトPC。
SO-DIMM 4GB が1枚だけだったので、8GB x 2枚に変更です。
(4GB -> 16GB  すごいパワーアップ!)

アマゾンで購入。
CFDの8GBメモリが1枚 4,132円。それを2枚購入して 8,264円 でした。
(なぜか、1枚を2つ注文すると 8,246円で、2枚セットだと 9,460円でした。謎)

カカクコムで確認すると、1年前のちょうど半額まで値下がりしてました。
スマホ販売の落ち込みが原因らしいので、まだ下がるかもしれませんね。
(*´Д`)

メモリを触るときは、少し緊張しますね。
新しいメモリに交換した後は、BIOSで確認 (HPのBIOS画面はF10)
8GBx2、dual channel を認識。

TODO: linux でスワップ領域の作り直し。


CFD販売 ノートPC用 メモリ
PC3-12800(DDR3L-1600) 8GB×1枚 1.35V対応 SO-DIMM
(無期限保証)(Panram)
D3N1600PS-L8G


samsung のメモリ 4GBx1枚

増設後。8GBx2枚
Linuxでも確認。15.4GiB

lvm でswap サイズを変更

メモリを追加したのでスワップも拡張
4GB -> 16GB CentOS7
スワップがどのくらい必要かわからないので、とりあえず10GBほどにしておく。


# ボリュームの確認
$ lvscan 
  ACTIVE            '/dev/centos/swap' [<3.88 GiB] inherit
  ACTIVE            '/dev/centos/root' [200.00 GiB] inherit

$ swapoff -v /dev/centos/swap
swapoff /dev/centos/swap

# スワップ用ボリュームのリサイズ。6GB 追加
$ lvresize -L +6G /dev/centos/swap 
  Size of logical volume centos/swap changed from <3.88 GiB (992 extents) to <9.88 GiB (2528 extents).
  Logical volume centos/swap successfully resized.

# リサイズ後の確認
$ lvscan 
  ACTIVE            '/dev/centos/swap' [<9.88 GiB] inherit
  ACTIVE            '/dev/centos/root' [200.00 GiB] inherit

# スワップ作成
$ mkswap /dev/centos/swap
mkswap: /dev/centos/swap: warning: wiping old swap signature.
Setting up swapspace version 1, size = 10354684 KiB
no label, UUID=172f0357-4a83-477e-a364-9023e6e28e2e

# 
$ swapon -v /dev/centos/swap
swapon /dev/centos/swap
swapon: /dev/mapper/centos-swap: found swap signature: version 1, page-size 4, same byte order
swapon: /dev/mapper/centos-swap: pagesize=4096, swapsize=10603200512, devsize=10603200512

# 確認
$ cat /proc/swaps
$ free -h


■ redhat7 のドキュメント
- 論理ボリュームマネージャーの管理
- CHAPTER 15. SWAP SPACE

2019年4月14日日曜日

コード表示を改善

このブログ、プログラム中心のブログなのに、何の色付けもされていないので見づらい。
今更だけど、ほんのりと色指定をしてみました。

スタイルを追加
<style type='text/css'>
  pre.code{color:#ccc; background-color:#2d2d2d; padding:0.5em 1em; white-space: pre-wrap; word-wrap: break-word;}
</style>
背景色を黒にしただけです。 (かなりの手抜きだぁ)
highlight系のjs,css は見送りました。大変そうなので...

いままでは、こんな感じでした。
#!/usr/bin/env python

print('hi python')

変更後
#!/usr/bin/env python

print('hi python')
すこーしだけいい感じになったかな (;'∀')

今回は、preタグを直接書き込みましたが、Bloggerの編集モードと相性悪いですね。
改行<br />, スペース &nb; が自動挿入されるので、pre内は自分で消すしかないのかな?

2019年4月7日日曜日

splash でuser-agent を設定

splash のリクエストでuser-agent を設定する。
目的のサイト <-uaを指定- splash <-- python(requests)

# ここを参考
https://splash.readthedocs.io/en/stable/faq.html

ローカルのsplashサーバーへはrun、メソッドはPOST を指定。
(もっとドキュメントを読む必要あり.....)

以下の2点は確認済み
 - リスエストのヘッダーを見ると、期待したuser-agentが設定されている。
 - メソッドはGETになっている。(たぶんデフォがGET)

import requests

def splash_scripts():
  return """
splash:set_user_agent(args.ua)
splash:go(args.url)
return splash:html()
"""

def req_page(url):
  ua = 'Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/73.0.3683.86 Safari/537.36'

  url_local = 'http://localhost:8050/run'
  prms = {
    'lua_source': splash_scripts(),
    'url': url,
    'ua': ua,
    # 'wait': 2
  }
  res = requests.post(url_local, json=prms)
  return res

if __name__ == '__main__':
  # リスエストのヘッダーを確認
  url = 'http://tools.up2a.info/ja/requestheaders'
  # url = 'http://192.168.1.3/'
  res = req_page(url)
  print(res.text)