MediaInfo (GPL/LGPL)
ビットレート表示
AVInaptic
Bitrate Viewer
GraphEdit
GraphEdit 非公式ガイド
オープンソース版
・GraphStudio
・DSGraphEdit
2013年6月1日土曜日
2013年5月28日火曜日
HEVC
少し前に、HEVCのデモを見る機会があったので、少し自分でも調べてみた。
プレーヤーを作っている会社やエンコードサービスの会社は結構HEVC対応を始めている感じです。
GalaxyS4のスペック表にもHEVC対応が載ってたのには驚いた。
エンコーダー、デコーダー
リポジトリへのリンク (HEVCの標準化グループ?)
Make your first HEVC stream (実行手順の解説)
オープン実装 (fork from HM)
smarter/libav (github)
OpenHEVC (github)
HEVCについて
High Efficiency Video Coding (Wikipedia)
2ちゃんねる H.265/HEVC Part2
Elecard
HEVC Player
サンプル動画
DivX
DivX blog (Tag:hevc)
中国の会社?
Strongene (未確認、エンコーダー/デコーダー)
少し外れるが、
YUV Player
2013年5月2日木曜日
ありがとう Cygwin。ターミナル環境が使いやすくなりました。
Cygwinなんてずいぶん昔に少し触って以来。
たぶん10年以上前かもしれない。。。
3月からかかわっている仕事は、もっぱらWindowsでコマンドプロンプロを多用します。
(本当に使いずらい。。。)
確か去年あたりの記憶で、「windows、コマンドプロンプト、環境構築」的なキーワードのエントリーがあったはず。記憶の断片を頼りに、シコシコと検索。
(関係ないけど、久方ぶりのはてブ、だいぶ変わってますね。pinterestやdeliciousを意識してるのかな?)
タイトルからして、記憶の片隅にあったのは、このエントリー
最高のWindowsコマンドライン環境を求めて
あと、こちらもかなりいけてる
Windowsのターミナル環境を整える vol.1
Windowsのターミナル環境を整える vol.2
えええっ Cygwinを使ってる! Cygwinなんて完全に、意識の外にあった。
今の仕事は、exeをコマンドプロンプトから実行したり、PowerShellで、プログラムを書いて実行することが多いので、2つ目の「Windowsのターミナル環境を整える」がそのまま使えました。
自分のために書いてくれたのかと思うような内容です。
たぶん10年以上前かもしれない。。。
3月からかかわっている仕事は、もっぱらWindowsでコマンドプロンプロを多用します。
(本当に使いずらい。。。)
確か去年あたりの記憶で、「windows、コマンドプロンプト、環境構築」的なキーワードのエントリーがあったはず。記憶の断片を頼りに、シコシコと検索。
(関係ないけど、久方ぶりのはてブ、だいぶ変わってますね。pinterestやdeliciousを意識してるのかな?)
タイトルからして、記憶の片隅にあったのは、このエントリー
最高のWindowsコマンドライン環境を求めて
あと、こちらもかなりいけてる
Windowsのターミナル環境を整える vol.1
Windowsのターミナル環境を整える vol.2
えええっ Cygwinを使ってる! Cygwinなんて完全に、意識の外にあった。
今の仕事は、exeをコマンドプロンプトから実行したり、PowerShellで、プログラムを書いて実行することが多いので、2つ目の「Windowsのターミナル環境を整える」がそのまま使えました。
自分のために書いてくれたのかと思うような内容です。
2013年4月22日月曜日
エンコード、プリセット関連
エンコード一般
動画狂コーナー
ぼくんちのTV別館 (動画エンコード)
ffmpegの練習、サンプル
FFmpeg HOW TO – How to do what you want with FFmpeg
サンプルで使って慣れる。ffmpeg の使い方 (2passについて)
ニコニコ動画研究所 (ffmpegタグ)
ffmpegのオプション
最新版FFmpegマニュアル
ffmpeg のプリセット
ドロップffmpegのffmpegコマンド一覧
ビットレート
ブルーレイのビットレート
ビットレート計算機
x264でのプロファイル
H.264のプロファイルまとめ
H264#Profiles (Wikipedia)
幅広い分野も
録画人間の末路
サンプル動画
BigBuckBUNNY
Creative Commons licenseで利用できる動画
NASA
ニコ生関連
FFmpegで生放送
2013年3月15日金曜日
そろそろPython3へ
もう3月になってしまったけど、今年はPython3へ移行しようと思っている。
そろそろ、3.3.1がリリースされそうだし、そこから参入。
1. とりあえず、これを読む。
2. 新規開発をPython3で書いてみる。
3. 既存のプログラムをPython3へ移行する。
(ここは、グダグダな感じになりそうだけど。。。)
その他
この前、リリースされたDjango1.5はsixっていうのを利用してるようなので、調べてみる。実際に利用しなくても、2系と3系の違いを把握する手助けになりそうなので。
2013年3月2日土曜日
mac初心者
air買いました。 右クリックが無いんだよね。。。
Mac OS X v10.5、10.6 でマルチタッチトラックパッドを使う
Mac を買ったら真っ先にやるトラックパッド設定
スクリーンショットを撮る方法
PHPerがMacbookAirを買ったら直ぐにすること 2012
Mac OS X v10.5、10.6 でマルチタッチトラックパッドを使う
Mac を買ったら真っ先にやるトラックパッド設定
スクリーンショットを撮る方法
PHPerがMacbookAirを買ったら直ぐにすること 2012
2013年2月17日日曜日
iptables
developerworks
iptables を使用してファイアウォール機能を稼働させ、セキュリティーを制御する
Iptablesチュートリアル 1.2.2
iptablesの設定あれこれ
俺史上最強のiptablesをさらす
recentモジュールの説明
Debian に iptables を設定
CentOS用のiptables設定 さくらのVPSでの利用を想定。
さくらVPSでメールサーバ構築方法
Linux IPTables: Incoming and Outgoing Rule Examples (SSH and HTTP)
「さくらのVPS」導入解説 その10:iptablesの設定
[0:0]は「パケットカウンタ:バイトカウンタ」。。。
iptables を使用してファイアウォール機能を稼働させ、セキュリティーを制御する
Iptablesチュートリアル 1.2.2
iptablesの設定あれこれ
俺史上最強のiptablesをさらす
recentモジュールの説明
Debian に iptables を設定
CentOS用のiptables設定 さくらのVPSでの利用を想定。
さくらVPSでメールサーバ構築方法
Linux IPTables: Incoming and Outgoing Rule Examples (SSH and HTTP)
「さくらのVPS」導入解説 その10:iptablesの設定
[0:0]は「パケットカウンタ:バイトカウンタ」。。。
登録:
投稿 (Atom)